7月1日から始まったすべての店舗でのレジ袋有料化。
食品や日用品の買い物で西友やマックスバリュを利用している私は、以前からエコバッグ持参派。
今回の有料化は、コンビニも対象となることが話題になっていましたが、
”お家がオフィス”の私はもともとコンビニの利用率がかなり低めです。
なので、レジ袋が有料化されても
「今までとそう変わらないだろう」
と予想していました。
…が、実際に有料化が始まってみると、
結構不便を感じたり困ったりすることも多いんですよね(;´∀`)
加えて、コロナ感染予防を考えると、
不特定多数の人が触ったであろう商品を(いくら自分で適宜洗濯して使うとはいえ…)
マイバッグに入れるのがデフォルトになっているのはどうかと思ってしまう。
どうしても”なぜ今、この時期に導入する?”って感じずにはいられないのです。。
実際に欧米ではコロナ感染が拡大してからは方針転換し、レジ袋使用が推奨されるようになったというニュース(NHK NEWS WEB)もありました。
もちろん、地球の環境を守るためには、
取り組んでいくべき大切な問題ではありますが、
今の政府の方針は
ちょっと私たちの日常生活の現状からずれてる点が多いのではないかと思うのです。
エコバッグやマイバッグには入れたくない商品もある
「エコバッグやマイバッグを持参して買い物したほうが地球に優しい」
「レジ袋代の節約になる」ということはわかっていても、
どうしてもお店の袋に入れてもらいたいものってありませんか?
たとえば、私の場合、以下のような商品をエコバッグに入れるのは極力避けたいです(笑)
・洋服や肌着類(新品)
・ケーキや和菓子(洋菓子店・和菓子店で販売されているもの)
ほかにもいくつかあった気がするのですが、
とりあえず今思いつくのはこの2つ。
”それってエコじゃない”という意見も理解できるのですが、
新しい洋服は持参したエコバッグじゃなく、パリッとした新品のお店の袋に入れてほしいし、
ケーキや和菓子はたとえ御遣い物にするのではなくても、
そのお店独自の箱・袋に入れてもらってこそ価値がある…
そう思っているから。
…つまり、商品によっては、お店の包装そのものに付加価値があるものもあると思うんです。
そうした背景があることを理解して、紙袋での対応へと移行しているお店もあるようですが、
私がよく利用するお店は残念ながら非対応。
もちろん、紙袋はプラスチック素材のレジ袋よりも高いから、
「そこに費用をかけると採算が取れなくなる」というお店もあるとは思うのですが…(‘ω’)
…「有料でもいいので袋に入れて下さい」って、今のご時勢ではなんとなく言いずらいシーンも多いので結構困っています。。
『レジ袋有料化施策に便乗しているのでは?』と思うお店もある…
これって、ホントに個人的な見解ではありますが、
中には、今回のレジ袋有料化施策を逆手にとって増収へとつなげているお店も
ちらほらあるように思います。
代表的なところでいえば、100円均一ショップ。
単価が安いだけに、余計「レジ袋にお金を払う」ことが気になりやすいのかもしれませんね。
100円均一ショップの場合、採算が取りにくい価格の商品を扱っているので
仕方ないとは思いつつ…、
でも、どうしても疑問を感じる点があるのです。(というか、腑に落ちないなというほうが近いかも(;´∀`)
それは、国がいくらキャッシュレス決済を推進しても、未だにほとんどの100円均一ショップでは現金のみしか使えないようになっている、なのに、ちゃっかり(笑)レジ袋有料化施策だけは導入しているということなんですよね…。(国による”推進”と”施策”では強制力が違うのかもしれませんが)
レジ袋有料化施策を導入するのなら、キャッシュレス決済もぜひ導入していただきたいものです。(私の場合、現金を使うのはほぼ100円均一ショップだけだし、小銭でお財布がパンパンになるのを避けたい…( ;∀;))
100円均一ショップの便利さを実感している私ですが、
今回のレジ袋有料化に関しては、お店の利益が増えるだけに思えて仕方ない(笑)
その分、もっと品ぞろえをよくする、店舗数を増やす…とか何かしらのメリットがあったらいいんですけどネ。
ネットショップでも買える商品なら、実店舗に行って買うより便利・有利な場合も
ネットショップでも買える商品の場合、レジ袋有料化されてからは、
「実店舗にわざわざ行って買う必要ってあるかな?」とも思うようになりました。
↓私はここ数年、トイペなどの紙類と無印良品製品はヤフーで貯まるポイントを使ってLOHACOでGetしてます♪↓
もちろん、急を要する場合や、ネットで買うと送料がかさむ場合は実店舗のほうがベター。
でも、実店舗に行って必ずしもほしい商品の在庫があるとは限らずムダ足になることもある、
それに加えて、レジ袋は有料、公共交通機関で自分で持ち帰るとなると…、
「う~ん。。ネットで買おうかな」と思うことも増えた気がします。
大きさがある商品の場合、特にその傾向が高くなったような…。
レジ袋の有料化に関しては、『扱う商品の種類』や『お店の規模』などによる臨機応変な対応を期待!
レジ袋の有料化に関して色々書いてきましたが、これはあくまで個人的な意見です。
私が知らないメリットもあるのかもしれません。
ただどうしても、毎日の生活の中でかなり不便を感じるようになったのは事実。
…ということで、レジ袋有料化に関してはもう少し『商品の種類』『お店の規模』などによるさらなる細則化を期待する私なのでした☺